『ホンマでっか⁉TV』や『子育てクエスト ハロー!ちびっこモンスター』で分かりやすいと話題になった保育士のてぃ先生。
保育に関するツイッターが育児中の親から共感を呼び、現在では様々なメディアで大活躍している現役保育士です。
「顧問保育士」という資格を創設したり全国各地で講演活動をしたり保育に尽力しています。
メディアという表舞台だけではなく子どもを育てる保育士として裏方でも活躍しているてぃ先生。
そこで今回は、
・てぃ先生のすごいしつけとは?
・てぃ先生の我慢のさせ方や叱り方とは?
・てぃ先生の名言はどこで探せる?
以上のテーマをご紹介します。
目次
てぃ先生のしつけがすごいと話題?
【「さんま御殿」出演で話題】 カリスマ保育士てぃ先生が言い切る いい夫婦喧嘩、悪い夫婦喧嘩の違い – カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑 https://t.co/IjnW6rG6Pv
— ダイヤモンド・オンライン (@dol_editors) May 10, 2022
てぃ先生のしつけがすごいと言われています。
てぃ先生は科学的根拠に基づいてしつけをしていると語っていました。
科学的根拠というのは心理学や脳科学といった保育の専門学校で習得する知識です。
もちろん「やってみて上手くいった」という場合もあるそうですよ。
「早くして」と言わない方法は?
てぃ先生は子どもには早くする理由がないと語っています。
そもそも子どもには早くするモチベーションがないのです。
そんな子どもに早くさせるコツは小さな目標から始めることだと語っています。
食事が遅い場合であればスプーン一杯を小皿に盛り「食べれる?」と聞くことから始めるそうです。
それを数回繰り返し「もうこんなに食べ終わったよ」と言うと子どもは最後まで食べてくれると言います。
私も3歳の息子に試してみましたが大成功でした!
しかも達成できた自信が次の食事にも繋がり一石二鳥でした。
話を聞かない子には?
てぃ先生は話を聞かない子には大人が楽しそうに話すことが有効だと語っています。
子どもが楽しくなる「素話」を普段からすることもよいそうです。
子どもは業務連絡や命令ばかりでは大人の話を聞きたくないと思ってしまいます。
身振りや表情で子どもが楽しめる「大きなカブ」の様な話をする習慣をもつと子どもにも聞く習慣ができるそうです。
私も幼稚園で見ていて普段から母親との会話を楽しんでいる子は話を聞くのも上手だと感じます。
「置いてくからね」は言ってはいけない?

てぃ先生は「置いてくからね」は言わない方が良いと発言しています。
なぜなら子どもの自己肯定感が下がったり、人を信用できない大人になってしまうからです。
更に自分の気持ちを表現できなくなり思考力が下がるといいます。
子どもが言うことを聞かなき時には「置いてくからね」と脅すのではなく選択肢を用意して選ばせてあげるとよいそうです。
てぃ先生はあらかじめ「次はこうするからね」と伝えておくことも有効だと語っています。
てぃ先生の我慢のさせ方や叱り方とは?
さっき~テレビでやってたけど、
かみべさん💚だけじゃなかったよ
<きのこの山>を主食にしてる人
~スーパー保育士てぃ先生~って
言う人。
お昼ご飯に2箱食べるんだって‼️
びっくりしたわ~😲@kamibetv pic.twitter.com/DPhjW0b0zX— yukiko💚 (@ikeday16) May 4, 2022
てぃ先生は子どもに我慢をさせる時に無理に抑え込むやり方は逆効果だと語っています。
「あなたがこうしなさい」ではなく「こうしてくれると私が嬉しい」に変えるとよいそうです。
「静かにしていて欲しいのに子どもが動き回って困る」という経験は子育てしていたら必ずありますよね。
そういった状況でどうしたらよいか、てぃ先生のやり方を見ていきたいと思います。
感覚欲求を満たす?
てぃ先生は落ち着きがない子に対しては感覚欲求を満たすことがよいと発言しています。
感覚欲求とは筋肉や関節に感覚を入れたいという欲求です。
そんな時には大人が子どもの筋肉や関節を動かしてあげるとよいといいます。
子どもの手を持って振ったり、筋肉や関節をマッサージしてあげるだけで子どもは落ち着くようです。
喜んでくれる方法を探す?
てぃ先生は言うことを聞かない子どもには喜んでもらえる方法を探すとよいと語っています。
家から出たくないという子どもには切符や駅の改札ごっこで楽しく出発させると効果的だそうです。
我慢させるのではなく喜んでさせることができれば親子共々ストレスがなくて素敵ですね。
前庭感覚を使う?
てぃ先生は動きたい子は前庭感覚を使うとじっとしていられると語っています。
前庭感覚とは走っている時に感じるスピード感や体の傾きを感じる感覚です。
てぃ先生はあっち向いてホイをすると体を動かさなくても欲求が満たされると語っています。
てぃ先生の名言はどこで探せる?
なんと!!2月8日(火)放送の『踊る!さんま御殿!!』に出演します!!!奇跡的に自分の誕生日と重なってます!
「パパママ芸能人大反省会」と題された回で、保育士・子育てアドバイザーとしていろいろお話させていただきました!予告映像があるので良かったらどうぞ!観てね!https://t.co/YbxA3Hlf7b pic.twitter.com/HjFU6SqNhH— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 2, 2022
てぃ先生の名言は沢山あります。
それだけ子育てには困ったことがあるということかもしれませんね。
てぃ先生の名言は本、TwitterやYouTube等のメディアで知ることができます。
「カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら」の口コミは?
てぃ先生のベストセラー本「カリスマ保育士てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ!」にはどのような口コミがあるのでしょうか?
Twitter投稿を見てると好評ばかりでした。
子どもに伝わるスゴ技大全! てぃ先生の子育てで困ったら、これやってみ! YouTubeでみて評判がよかったので購入❤️とても参考になります☺️買ってよかったー!!! https://t.co/ReF0JwZ9tP
— ゆぴママ@楽天ROOM (@yurich_7) May 7, 2022
「とても参考になる」「私のバイブル」との発言が沢山ありました。
■読書記録スレ #gg_book
てぃ先生 @_HappyBoy の考え方や発言にすごく共感しているので読了。よくある育児本の概念的な話や理想論ではなく、具体的な実践方法がたくさん載っててとても参考になる育児本でした。
長女は服のボタンの掛け方、この本にある方法で覚えました😚https://t.co/Hqe0Cu54mM— ぐりぐらママ👭 (@guli_and_gula) March 19, 2021
おすすめの本は?
ネットおすすめされているてぃ先生の本をご紹介します。
「踊るさんま御殿」で話題沸騰!カリスマ保育士てぃ先生。マンガでわかる〇×形式の子育て図鑑で何もかも参考になることばかり。子育てに悩む親、必見かも!!https://t.co/6EA7tYnyWd#カリスマ保育士てぃ先生#踊るさんま御殿 #子育て #育児
— むね|今に感謝で圧倒的に収益化✨ (@nemunemu_777_) May 10, 2022
『子どもが伸びるスゴ技大全 カリスマ保育士てぃ先生の子育て〇×図鑑』はツイッターで好評です。
https://twitter.com/i_be_penguin/status/1122097732808630272?s=20&t=biIQaxWJ99Z7Gbd4d804xA
『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』は育児書というよりエピソード集です。
客観的に子ども達の発言を見ることで「かわいい」とのツイートが多数見られました。
映画やアニメもある?
てぃ先生のツイッターを基にアニメが作られています。
#Eテレ#てぃ先生#漫画#オススメ
Eテレなんとなく見てたら、子どもの教育?してて、てぃ先生って聞こえて変わった名前だなぁ。って思ったら、えっ!?てぃ先生ってあのてぃ先生!?ってなった!
漫画好きだったなぁ(今も好きだけど) pic.twitter.com/Xh4Ln2zau0— まーちゃん (@FHBqVNbQ0a3MziN) February 28, 2022
更に『保育士T』という映画の企画もありました。
しかし撮影直前で緊急事態宣言が発令され保育園での撮影ができなかったようです。
https://twitter.com/03ERISSJ05/status/1521846182137323520?s=20&t=M7-dnGGVP-MwHQXtKmPHfQ
キャストは有村架純さんと志尊淳さんでした。
まとめ
本日2月8日、35歳の誕生日を迎えましたー!ありがとうございます!しかも!!この後19:56〜放送される『踊る!さんま御殿!!』に出演してます!素敵な誕生日プレゼントをもらった気分です!ぜひご覧ください!35歳も変わらず、少しでも皆さまのお役に立てたら幸いです!よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/n8V3B3muFh
— てぃ先生 (@_HappyBoy) February 8, 2022
・てぃ先生のしつけは科学的根拠に基づいているからすごい。
・てぃ先生は子供の欲求を満たすことで我慢させる。
・てぃ先生の叱り方は「あなた」ではなく「私」発信。
・てぃ先生の名言は「本」「アニメ」「Twitter」「YouTube」で知ることができる。
実践的で分かりやすいと評判のてぃ先生。
世界中の親が楽しく育児をできるよう、てぃ先生の更なる活躍を応援しています。