楽器を持たないパンクバンドという、キャッチフレーズを持っている女性アイドルグループBiSH(ビッシュ)。
新しい楽曲スタイルを持っており、独特な世界観がファンに人気のある、BiSH(ビッシュ)の方々ですが、歌唱力がとても高いですよね。
アイドルでありながらも、他のアイドルとはまた違った形をしており、その姿から女性男性問わず、人気があります。
そんなBiSH(ビッシュ)の方ですが、なにでブレイクを果たしているのでしょうか。
そこで今回は、
・BiSH(ビッシュ)ブレイクのきっかけは?
・人気の理由は?
・好きな人の特徴は?
について調べていきます。


目次
BiSH(ビッシュ)ブレイクのきっかけは?
スカパラ香川モンスターバッシュ終了。天気もお客さんも晴れ、俺らも晴れの舞台!3年ぶりのモンスターバッシュが嬉しくて仕方なかったです。最高に暑いのに元気に楽しんでくれたお客さんに感謝しかないです。モンバスでのBiSHとの共演も3年ぶり。ライブ中も自然に笑顔がこぼれました。サンキューBiSH! pic.twitter.com/aOR7fnkBqk
— 谷中敦 (@a_yanaka) August 21, 2022
ビッシュの方は、突然現れた方というイメージがかなり強いかと思いますが、実際のところ何でブレイクをしているのでしょうか。
あまりテレビ番組でも多く語らないので、知らない方も多いのではないでしょうか。
ビッシュのブレイクのきっかけについて、詳しく調べてみたところ、ある名曲がビッシュのブレイクを生み出していたようです。
ここからはその名曲について紹介していきます。
名曲がきっかけ?

ブレイクを掴んだ名曲は、グループ結成から2か月半後にリリースされたアルバムに収録されている「BISH-星が瞬く夜に」という曲です。
この曲は、ビッシュの方がキャッチコピーにしている楽器を持たないパンクバンド、という言葉通りのPVとなっています。
かなり衝撃があるPVになっており、他のトーク番組でも取り上げられるほどです。
このようなインパクトがかなり強いPVと、一度聞くと耳に残りやすい曲であることから、ビッシュの名前が広く知れ渡るきっかけとなった曲だったと思われます。
ちなみに、この曲はビッシュの方の中でも特別な曲になっているようで、ライブで13回連続披露をしたことがあるんだとか。
ライブで13回この曲を歌ったら、ほとんど披露する曲がこの曲だったと言っても過言ではないかもしれませんね。
ビッシュの魅力として、真似したくなる振り付けがありますが、このスタイルが確証された曲とも言われています。
ビッシュの方の定番の曲になっているようです。
売れた理由は伝説のライブ?
無防備なBiSH、バスローブ姿で「anan」表紙に登場https://t.co/zcU7t90kCT#BiSH pic.twitter.com/uSHpq4YuqY
— 音楽ナタリー (@natalie_mu) August 25, 2022
ファンの方の間で、伝説のライブと言われているライブがあるようで、そのライブは日比谷野外大音楽堂でのライブです。
このライブは、ビッシュの方の伝説の始まりとも言われているようで、活動の原点といってもいいものなのかもしれません。
まだ、若いビッシュの方を見ることができ、今とはまた違ったビッシュの方達を見ることが出来ます。
伝説のライブと言われているだけあって、このライブの後から着々と人気を獲得していったのではないでしょうか。
ファンの方からしても、初期の頃を思い出せるライブになっているのかもしれません。
しかし、そんな初めの頃のライブが伝説と言われるのはかなり凄い事ですよね。
BiSH(ビッシュ)の人気の理由を調査!
BiSH、大阪城ホール&横浜アリーナにてワンマンライブ https://t.co/8nUphH1xyS pic.twitter.com/DngTaXSCmM
— Billboard JAPAN (@Billboard_JAPAN) August 24, 2022
ビッシュの方の、ブレイクのきっかけについて詳しく紹介していきましたが、なぜここまで人気を得ているのでしょうか。
有名になった曲などは、分かりましたが、それだけではここまでのファンを得ることはできないと思います。
何か心を掴まれるものがビッシュの方にあるのではないでしょうか。
そこでここからは、なぜこれほどの人気を持っているのか、そのワケについて詳しく紹介していきたいと思います。
ユニークなコンセプトが魅力?
"MONSTER baSH 2022"
先程ステージ終えたBiSHとも📸#モンバス #BiSモンバス pic.twitter.com/qGZuBmA4QJ
— BiS−新生アイドル研究会-オフィシャル (@BiSidol) August 21, 2022
ビッシュの方は、アイドルという枠の中で活動をしています。
しかし、アイドルでありながらも楽器を持たないパンクバンド、という独特な肩書きを持っています。
また、アイドルでありながらもパンクバンドであるという部分もあり、アイドルという事を忘れてしまうコンセプトを持っています。
そんなユニークさのあるコンセプトが、ビッシュの方の人気の一つとも言われているようです。
確かに、アイドルグループという事を知らなければ、アイドルである事を感じさせるような場面があまりないような気もします。
新しいスタイルを確証し続けるビッシュの、魅力にひかれる方が多くいるのかもしれませんね。
かっこいい曲が多い?
https://twitter.com/ntv_sukkiri/status/1562733277966123008?s=20&t=Q2Z-woWOiOT0sqcIE4woWQ
アイドルであれば、可愛らしい曲がほとんどというイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
可愛らしい衣装を着て、可愛らしい曲を歌っているイメージがアイドルという言葉からは想像がつきますが、ビッシュはかわいい曲ではなく、かっこいい曲が多いようです。
歌詞も力強く、メッセージ性のあるものが多い為、曲から伝わるものが多くあります。
PVなどもかっこよさや、歌詞にあっているものがほとんどなので、あまりアイドルらしいものはありません。
このようなかっこよさに惹かれる方も多いのかもしれませんね。
メンバーの魅力がすごい?
おはBiSHです
大阪城ホール、横浜アリーナのライブが決定
10万円を支払い、行くことに決めました
平日に休める仕事をしてきたのも、離婚してずっと貯金が出来ていたのも、この時のためだったんですね
背中を押してくれた清掃員の皆様、ありがとうございます
僕は10月、BiSHに会いに行きます pic.twitter.com/DudOaIe65o
— けんじ (@1007_caramel) August 24, 2022
メンバー1人1人の魅力が溢れており、一人ひとり違った個性があるようです。
元々ダンサーであったメンバーなどもおり、振り付けや、歌詞も自分たちで考えていたりと、才能に満ち溢れた方ばかりです。
アイドルとしての才能がずば抜けているメンバーもおり、一人ひとり担当があるようで、誰一人とも被らないようにしていました。
振り付けや、歌詞も自分たちで考えてしまうのは、かなり凄いことですよね。
ライブのパフォーマンスが圧巻?
BiSHの現場行きたい pic.twitter.com/0JWpRZML4z
— しし丸🌻 (@shishimaru_BiSH) August 19, 2022
振り付けも自分たちでしているビッシュの方ですが、ライブで見せるパフォーマンスもかなり凄いもののようです。
振り付け自体も、激しく独特なものになっていますが、ライブで見せる際ひと際激しさが増しているようで、圧巻ものなんだとか。
また、お客さんに対する煽りもアイドルとはかなり離れているもののようで、バンド感の溢れる盛り上がりとなっているようです。
メンバーも全力でパフォーマンスを見せてくれるので、その姿に見入ってしまいます。
BiSH(ビッシュ)を好きな人の特徴は?
アユニ初お披露目の時の衣装😆懐かしーあれからもう6年経つんね😊#BiSH #祝アユニ6周年 pic.twitter.com/A5BJVerzav
— cosmix (@cosmixworks) August 25, 2022
ビッシュの方について、詳しく紹介してきましたがファンの方には、どのような方がいるのでしょうか。
アイドルではありますが、かっこよさに溢れているので、どのような年齢層のファンが多いのか、男女比はどのくらいなのかなど全く想像がつきません。
どのような方がビッシュのファンになっているのか、ここからはファン層について詳しく調べていこうかと思います。
ファンの男女比は?
アユニちゃん6周年おめでとう㊗️
BiSHが解散したとしても一生ついていきます🥰#祝アユニ6周年 pic.twitter.com/AmBx9oaT2b— モンキー・D・アユニ@清掃員 (@Ayuni_D_Monkey) August 24, 2022
ファンの男女比率について、詳しく調べてみたところ、現在は少し男性ファンが多く、
6:4の男女比率になっているようです。
以前は、圧倒的に男性ファンが多く、女性ファンは僅かしかいませんでした。
今では、ファン自体の人数も増加してきていますが、それに伴い女性ファンも増えてきているようです。
ライブ会場に、女性専用スポットの場所を用意してくれていることもあるようで、それほど女性の方が多くなってきていることが分かります。
女性のファンからすると、やはり男性ばかりではなく女性の方がいる方が少し安心感もあるので、これからもっと増えていくといいですよね。
ファンは清掃員?

ビッシュの方の、ファンの事を清掃員と呼ぶようで、なぜこのような呼び方をするのでしょうか。
ビッシュは、初のファーストアルバムで、アルバム名を新生クソアイドルの言葉の略語でリリースしていました。
そのことから、ファンの方たちの事を清掃員と呼ぶようになったようですね。
ファンの方の呼び方は、そのグループによって様々で、どのグループにもファンの呼び方が決まっているところがほとんどです。
しかし、清掃員といった呼び方をしているグループは、ビッシュ以外いないのではないでしょうか。
ビッシュの独特な世界観が、ここからも感じ取ることが出来ます。
良さがわからないという声もある?
ここまで、ビッシュの人たちの良さについて、詳しく紹介してきましたが、一部で良さが分からないといった声もあるようです。
人によって好き嫌いは様々で、好みも人それぞれなので、好きと言う声がある反面、良さが分からないといった声が上がってくるのは、仕方がありません。
しかし、どのような声が実際には上がってきているのでしょうか。
独特な世界観をもっていたりすると、好き嫌いが二極化してしまいがちなので、様々な声が上がってきてしまいがちです。
気持ち悪い、どこがいいのかわからない、などの声があるようですが、それに反してファンの方の声もあるので、一概にこの声ばかりではありません。
テレビに出ている人だからこその、色んな声が上がってくるのは、よくある事のように感じます。
まとめ
・BiSH(ビッシュ)ブレイクのきっかけは、デビューしてから2か月半後にリリースしたアルバム内に収録されている曲が、インパクト強くブレイクした
・人気の理由は、圧巻のダンスパフォーマンスと歌唱力
・好きな人の男女比は、少し男性が多い6:4で、ファンの事を清掃員と呼ぶ
ビッシュの方は、音楽番組などで多く目にしていましたが、ここまで詳しく調べたことがなかったので、知らないことばかりでした。
ファンの方を清掃員と呼んだりと、かなり独特な個性的な世界観がありますが、それに引き込まれてしまう方も多くいると思われます。
今後の活躍に期待していきたいですね。

